実の兄をコンサルしたよ(笑)
いきなりですが、今年の夏ごろから、実兄がSNSを色々始めまして。
私が藤村先生を追いかけて、「20年以上住んでいた“人口200万人に届こうかという大都市札幌”から“人口3,800人のぴっぷ町”へ移住した」のが余程ビックリしたのか、アホだと思ったのか、それだけ人を動かす藤村先生ってどんな人なんだ?と興味を持った模様で。ブログとか著書とか色々読んだようで。そしたら、いつの間にかSNS始めてました(笑)
兄は亡父の事業を引き継いだ2代目です。その苦労や責任は計り知れないし、私は会社の事に口出す立場でも何でもないのでチラチラと見守る感じで過ごしていました。まぁ自分で何か役立つことがあればその時はサポートしようと。
そうしたら今回、何やらホームページの作り直しを考えていると連絡がありまして。お客さまに伝わりやすいよう、選んでもらえるようにするには、どんな風に変えていったらいいのかアドバイスが欲しいと。実際に制作するのは依頼している会社さんがあるのでそちらにお任せするけれど、どこをどう変えたら良いのかを事前に整理しておきたいということで。
なるほど!それならできますわーー!!
私の得意分野、コーチングですからー!!いえす!(笑)
藤村先生のエクスマで学んでもいるし、Twitterを通じて私も考えたり実践してきたことでもあるし、何なら栄養士時代の部下育成でも同じだった。要は、コミュニケーションなんでね。
こういうのってね、スキルみたいなモノに捉われると難しく考えがちですが、実は凄くシンプルなんですよ。
お客さまが困っている事は何か?
お客さまが欲しい情報は何か?
お客さまがして欲しい事は何か?
を考える。
相手の立場になってみる。小手先の変な方法みたいなものに惑わされなくていいの。目の前にいる人をよく見て。よく観察していく。
まぁ、こんな風に書くと、私はすでに相当できてるっぽいですが、そうでもなかったり(笑)まだまだ発展途上です。正直なところね。
ただ、やっぱり自分、プロのコーチなんで。
「客観視する」とか「物事を掘り下げていく」とか、「自分がどうしたいか?よりも相手はどうして欲しいのか?を考える」とか、得意なんですよ。
ホームページを作ることはできないけど、兄がイメージする(希望する)通りに作るための情報整理はできる。
そんなこんなで3時間ほどみっちりコーチング(コンサル)してきましたよ。
実の兄妹だけど、仕事の話なんてお互いしたことなくて。っていうか、私も兄も、そんなにベラベラ喋る方でも根掘り葉掘り聞く方でもなくて、お互いの情報をそんなに深く知らなくてね(笑)
ただ、根っこのところで信頼してるから、元気なら大丈夫なんだろうと思うくらいの感じだったんです。
それが、兄がSNSを始めてからSNSを通して
「こんなこと考えてたのかー!」とか
「ソコで悩むんだ?!」とか、
色々な情報を知ることができて、今までとはまた違う距離感で最近は面白いです(笑)
SNSをやると、お互いの理解度は確実に上がります。だって、今日どこにいるとか、誰と会ってるとか、何が好きとか、わかるもん。
これって、コミュニケーションを円滑にするための必須事項。
だから、社内でSNS取り入れると社内環境は風通しがかなり良くなりますよ。私はまだそういうサポートをするお仕事をしたことがないけど、お友達の会社では社員さんにFacebookをやってもらうようになって、社内の雰囲気変わったって聞きました。仲良くなったって。
そういうのっていいよね。
兄の社内でも、ゆくゆくはそうなってって欲しいなーなんて思いつつ。まずは出てきた課題に一つ一つ取り組んでいこうー!そうしようー!
この記事の投稿者
太田恵美
食べること(スイーツ 、麦チョコ、お肉)、漫画、温泉や神社巡りが大好きな太田恵美(めぐっちょ)です。
「チーム力が高い会社は売上も上がる」をモットーに、コーチングを活かして社内のチーム力向上をサポートしています。
経営者さん、管理職さん、社員さんとの個別面談も積極的に行い、個人個人の問題解決もしながら会社のベクトルを強く太くしています。現場の声を聴く力には定評があります。
アニメ声と変な動きが特徴的。
プロコーチ、コーチ育成インストラクター、管理栄養士
メッセージ