自分にとっては当たり前の情報であっても、その情報を知りたい人はいる
こんにちは。
管理職のミカタ、太田恵美です。
今日はTwitter講座的なブログです(^^)
ここ数日投稿した内容がですね、思った以上に反応して頂いたんです。

私のTwitterトップページ
自分でも想像していなかったことだったのですが、「そっかー!」と気づいた点もありましたのでブログを書いてみました。
投稿していたのはこんな感じ。
Twitterの使い方についてです。
誰をフォローしたらいいかわからない!
そんな声を聞きました。
ワタシが最初していたのは、自分の師匠や尊敬する人や好きな人をフォローしてる人達をフォローすること。
自分と同じ人を好きな人なら、無差別に誰かをフォローするよりずっと、自分と共通点が多いはずなのでね(o^^o)#Twitter初級講座— 太田恵美@笑顔増量計画 (@ohtamegumi2525) December 17, 2018
Twitterの投稿はザックリでも項目決めてるとやりやすいよ。
私の場合だと、
コーチング、コミュニケーション、人材育成、スイーツ、空、比布町、とかね。あとは、食べた物や行った場所、会った人たち。それぞれの項目について1日1回投稿すると考えれば、1日5投稿はできそうじゃない?#Twitter講座— 太田恵美@笑顔増量計画 (@ohtamegumi2525) December 18, 2018
ちょうど、先日の比布エクスマセミナーに参加されていた方から質問があったり、
会話の中で疑問が出ていた内容だったんです。
私自身はTwitterのビジネス活用は2年前からしているし、その影響でTwitter講座開催のご依頼を頂くこともありまして。
なので、これまでさせていただいてるTwitter講座でも話していた内容でもあるし、これまでも似たような内容の投稿をしてきていたので、特別すごい内容を投稿したつもりはなかったのですが…
思いがけずコメントやリツイート等をたくさんしていただきました。
どうしてそうなったのかな…?
と考えてみると、単純に以前よりフォロワーさんが増えたので、この投稿内容を初めて読む方がいらっしゃるからじゃないかと。えぇ。
また、私の師匠である藤村先生やスタッフの皆さんがされているエクスマセミナーや発信で「Twitterのビジネス活用」に可能性を見出して取り組む方が増えてきているのかもしれません。

比布町で講演する藤村先生。
自分にとっては何度か発信している内容だとしても、関わる方が変わったり増えたりすれば、その方達にとって新しい大切な情報と言えるのですよね。
つまり自分にとって当たり前になった情報、何度も伝えている情報であっても、今その情報を欲しいと思う方はいらっしゃる、ということ。
だから、何回も伝えてるからなぁ~なんて思わずに、何度も伝えていったらいい。
あなたの情報を欲しがっている方はいるはずなので。
あ、でも同じ発信をコピペとか、毎日発信するとかはダメですよ(笑)
私も意識して何度も伝えていこうと思います。
この記事の投稿者
太田恵美
食べること(スイーツ 、麦チョコ、お肉)、漫画、温泉や神社巡りが大好きな太田恵美(めぐっちょ)です。
「チーム力が高い会社は売上も上がる」をモットーに、コーチングを活かして社内のチーム力向上をサポートしています。
経営者さん、管理職さん、社員さんとの個別面談も積極的に行い、個人個人の問題解決もしながら会社のベクトルを強く太くしています。現場の声を聴く力には定評があります。
アニメ声と変な動きが特徴的。
プロコーチ、コーチ育成インストラクター、管理栄養士
メッセージ